こんにちは!ぺろおじさんです。
工場で長く働いていると職場の上司に評価される人、評価されない人という物が色々と見えてきます。
今回は、期間工で評価されやすい人とそうではない人の違いを説明します。少し暗い話も含みます。
正社員のアピールにも使えるので是非ご覧ください。

がんばってれば評価されるというだけではないんです

こわいね
目次
工場に期間工として入社すると、まず作業者として言われた作業を淡々とこなします。上司に評価されると次々とステップアップしていきます。
ステップアップの流れ
入社時は淡々と言われた事をやるだけです。
上司に認められると別の工程を教育されだします。職場内で出来る作業が増えていきます。
休んだ人や足りない工程に入る人です。自職場のライン作業が全部出来るようになるとリリーフになります。
設備が異常で停止した際、対処します。ラインが遅れてきた際はラインに入り応援などをします。班長になる前の人がやる大変な仕事です。
現場監督、主任と呼ばれるものです。ここからはラインに入らず管理者となります。
気に入られるとサクサクとステップアップしていき、ライン外で仕事がそれなりに出来ると、すぐに役職者になります。役職者になってからも、更に上があるので上手く評価されれば上に上がって行きます。
期間工の場合STEP4のライン外までしか進む事ができません。
ライン外まで進み上司の評価が高ければ、勉強ができなくても正社員になる事も可能です。
正社員をかき分けて、期間工でライン外まで進むのは至難の業ですよ。

期間工でも2週目で同じ職場の人とかが良く、ライン外とかやりますけどね。
評価される人はこの3つがある人です。
- 現場の仕事が出来る
- 上司付き合いが上手い
- やる気がある
現場の仕事が出来る
工場で働く上で最低条件です。どんなにコネがあっても、最初から現場の仕事ができない人は厳しい。
ただ、安心してください。工場の仕事は簡単で誰でもできるようになっています。なので、ほとんどの人は大丈夫です。
それでもできない人は一生作業者をやる事になります。使えないと烙印を押され、職場をたらい回しにされます。ただ、仕事が楽な所に行けるのでメンタル強い人はかなりそこでのんびり働いていたりします。

最低限できなくても、正社員は首にはならない!期間工は正社員になる事が出来ないんです・・・。
上司付き合いが上手
評価をするのは上司です。上司に気に入られる事が一番評価を上げやすいです。
勿論、最低限の仕事が出来る前提ですが、正社員になっている人はクリアできているので、上司に気に入られれば、ステップアップが早いです。
工場マンは能力が低くても、どんなに頭が悪くても、上司に気に入られれば、さくっと役職者になれます。その為、気に入られさえすれば人格がまともじゃない人でも役職者になれてしまうんです。
これが工場の闇です。
正社員が役職者になる時、能力が高いコネが無い人は、能力の無いコネがある人に横入りされる、なんてこともよくある話です。
一緒に野球をする、ゴルフをする、パチンコに行く、飲み会には絶対に参加をする。大変です・・・。
よいしょよいしょして役職者になる人が多いので、よいしょよいしょされるのが嬉しいんですよね。めんどくさい。

よいしょとか無理・・・でも、嫌われなければ正社員になれるんで大丈夫です。
やる気がある
目に見えたやる気がある人は、感じが良いので評価が上がりやすいです。
とはいえ、リリーフからライン外に上がる際、やる気が無いと、よほど仕事ができる人でない限りライン外が務まりません。
ライン外は仕事量が非常に多く大変なんですが、一般の作業者と役職は同じなので給料も変わらず、割に合わないんです。やる気がない人はライン外をやりたがりません。

ライン外から一気に覚える仕事が増えますよ
評価される人の反対なんですが、特に「上司に嫌われる」だけでどんだけ仕事ができても評価されないのが工場の闇なんです。具体的に紹介します。
- 上司に嫌われる人
- 最低限の仕事が出来ない人
- 自分で全く考えられない人
- トラブルを起こす人
上司に嫌われる
上司とうまくべったりやらなくても、嫌われなければ、ステップアップも問題無くできますし、役職者にもなれます。
嫌われてしまうと、工場人生が終わります。絶対に嫌われないように感じ良くしましょう。
深く絡まなければOK、感じよく挨拶だけしとけば問題ありません。
なんでこんな人が役職者なの?みたいな人が工場は半端じゃなく多いんです。
上司付き合いだけで役職者になれる弊害なんだと思いますが、上司がヤバすぎて期間工が続かないなんて、よくある事なので、嫌われないようにしましょう。

嫌われたら終わりです。工場の闇ですね。
仕事ができない
当たり前なんですが、最低限の仕事ができないと、一生作業者のまま契約終了です。
評価のしようがありません。ほとんどの人が出来る仕事なので大丈夫です。

そりゃそうだよね
自分で考えて行動が全くできない
指示がざっくりな上司やライン外が工場は多いです。
分からなければ、周りに聞くなり、わかりそうな正社員をつかまえるなり、やりようはあるんですが、たまにフリーズしてる人もいるんですよね。
流石に評価されにくいです。

ライン外からは自分で考えられないと仕事になりません。
トラブルを起こす人
トラブルを起こす人は上司に嫌われやすいです。
工場では様々な部署同士、協力助け合いをしながらライン作業を行えるように仕事をしています。なので他部署の人と仲良くなればなるだけ楽に仕事はできるのですが、たまに感じ悪い人もいたりして、言い合いの喧嘩をする喧嘩っぱやい人がいます。そういう人は、どんなに仕事ができても面倒くさいので、評価がされません。
直接的な上司には嫌われてなくても隣の部署で嫌われると、なかなか大変です。口喧嘩やトラブルは避けましょう。火消しに追われるのは上司の上司だったりするので評価されなくなってしまいます。

横のつながりや、職場のつながり大事なんですよ。
暗い話なので、興味が無い方はとばしてくださいね。
工場の闇というのは、コネだけで役職についた上司です。
勿論、仕事ができる、人格もまともな人もいますが、工場は半分はコネの役職者です。特徴としては以下のような事に当てはまる人が多いです。
- 仕事ができない
- 感情で発言をする
- 怒鳴る、キレる、叫ぶ
- 好き嫌いだけで部下の良し悪しを判断する
- 指示に一貫性が無い
- 上司の前と部下の前の態度が180度変わる
現場から叩き上げで上がってきた人は仕事ができるので、マシです。異動してきた闇上司が一番たちが悪く、まともではない事が多いです。
対処方法としては、まともに向き合わない事!
大事な事です。
何を言われても笑顔で感じよく、心は無のままでOKです。
深く仲良くならないほうが精神的に安定します。それだけで、評価は下がる事はありません。役職者にもタイミングが合えばなれますので、まともに向き合うのはやめましょう。
良くも悪くも、工場で働いている人達は「まっすぐ」な人が多すぎる為、ヤバい闇上司が配属になると戦い出します。
それに乗っかると危険です。周りをなだめる役に徹したほうが吉です。
パワハラに対して厳しいので、闇上司も直接的な言葉でせめて来ません。評価をただただ下げてきます。それが一番たちが悪いです。ぶつかってくる上司のほうがまともなんですよ。
ぶつからずに影で評価を落としてくる闇上司こそ危険です。

闇上司は事故みたいなものなので、通り過ぎるまで放置がベスト!
工場で評価を上げようとした場合、上司との付き合い方が非常に大事です。
好かれるように上手に付き合えれば、すぐに正社員の道が開かれます。
逆に嫌われたら終わります。
今時、大企業の工場はコネは通用しないというのはウソ情報です。
実際は全てコネです。
現実見てきているので間違いありません。
役職者が上がるとき、期間工の人が正社員になるとき、好きか嫌いかでの判断をしています。それが工場の闇の一端であり、相容れない仕事の出来る人が出て行ってしまう理由なのかもしれません。
ただ、工場は悪い事よりも良い事のほうが多いので、仕事に熱くならずほどほどに、やっていれば仕事の割に良い給料が貰え安定した人生が過ごせます。
闇の部分を多めに、この記事では書いてしまいましたが、全部本当の事なので、工場希望の方は参考にしてみてくださいね。

上司との付き合い方、とても大事

つらい部分なのかも