こんなあなたにおススメです

大きい工場で正社員になりたいです。
なるべく早く期間工から正社員になりたいです。
6カ月でトヨタ系大企業のアイシンという会社で正社員に投与された、ぺろおじさんです。
トヨタ系の大企業で期間工から正社員に投与されるまで、【最低でも数年働かないと正社員にはなれない】という噂が良く流れていますが、努力を続ければ誰でも、6カ月で正社員に投与される事もできるんです。
実際私も6カ月で投与されました。正社員投与されるまでは死に物狂いで勉強を続け、仕事も評価されるように動きました。
本記事では【私が半年で正社員に投与された方法】を包み隠さずお伝えします。

忙しい時期を狙って、入るのがポイントです。

コロナの時期は厳しいです
目次
正社員試験は入社から6か月後に受ける事ができるので、上手くいけば最短の6カ月で正社員になれるんです。
以下の5項目がとても大事です。
- タイミング
- 会社の選定
- 筆記試験の勉強
- 面接試験の連取
- 職場評価を上げる
試験や職場評価も大切ですが、一番大事なのは、タイミングと会社の選定です。
運の要素が結構、かなり強いんです。

身もふたもない

でも本当の事なんです
期間工から正社員になるにはタイミングが大事な理由
忙しい時期である事が非常に大事です。
コロナの今は厳しいです。
期間工を多く募集しているタイミングを狙いましょう。具体的には色々なトヨタ系の工場が募集をしているタイミングです。直接期間工面接を入れる際に、電話で聞いてみてください。教えてくれますよ。
閑散期で期間工すら必要としない時期は、どんなに評価が高くてもなかなか正社員にはなれません。
期間工から正社員になるには会社の選定が大事な理由
会社選びはタイミングの次に大事な事です。当たり前の話ですが、大手ほど厳しいです。何故なら、枠が決まっているのに、ライバルが強いから!
ライバルが強いのは不利ですよね、正社員投与は受ける人の相対評価で決まるんです。
会社選びの段階でトヨタ、デンソーで正社員を目指すなら【アイシン】を狙ったほうが確実です。確実に正社員になりたいなら、子会社のアイシンAWやアドヴィックスを狙うなどのほうが確実に正社員を目指しやすいです。
アイシンなどは、トヨタ自動車と比べると待遇は大きく下がりますが、トヨタ自動車やデンソーなどは、何度も期間工を繰り返し続けている人も多くいますので、ライバルが強く不利なのです。
【アイシン】は、正社員投与実績が多いので、狙い目なんですよね。
私含め沢山の友人が、正社員になりました。中卒の同僚も4年目で正社員になっています。正社員になりやすい環境はとても大事なんです。
アイシン正社員試験の勉強方法教えます
アイシン正社員試験の筆記試験は、SPI、社内規則、QC3級から穴埋めで出題されます。
割合としては、SPIが70%、QCが20%、社内規則が10%です。
SPIの内容
SPIは国語算数のみです。(高校入学レベル)少しだけ、高校レベルの問題が混ざります。
SPIの勉強方法
半年で正社員を目指す場合、テキストが完全に理解できるまで、毎日家で勉強を続け習慣化させましょう。休憩時間、通勤時間、土日もがんばりましょう。土日は図書館にも通いましょう。私はそこまでやりました!
高校で勉強をあまりしなかった人は、かなり苦しいSPIですが、本気で勉強しないと筆記試験は通りませんので苦しいですが頑張りましょう!半年死ぬ気でやれば皆受かります!
テキストによっては難しい物が多いので、書店で自分の理解度に合わせ選ぶのがおススメですが、このようなテキストの内容で十分です。
SPIで難しいと感じる人はこちらから勉強していきましょう。
QC3級の内容
QC3級はそのままテキスト通りに出題されますので、QC3級を取得していれば余裕です。
QC3級の勉強方法
QC3級を突破するには、過去問2冊を確実に理解できれば合格は簡単です。
参考書が1冊あれば勉強しやすいです。
勉強を効率化するには、参考書を購入するのがおススメです。メルカリでも安く売ってますよ~!私はAmazonで購入しました!
おススメの過去問です。
おすすめの参考書です。
社内規則の内容
社内規則は、入社時に配られる社員手帳から出題されます。
私が受けたタイミングでは「出退勤関係から穴埋めで出題」されましたが、毎回内容は変わるので読み込みましょう!
社内規則の勉強法
社内規則の勉強は正直気が乗りにくいと思います。そこで私は習慣化させました。朝出社後10分、昼休憩で毎日10分読むなど空き時間を利用し、詰め込んでいきましょう。暗記のみです!
筆記試験のボーダーラインについて
私含めて、正社員になった人から情報を集めた結果、70%以上自己採点で取れていればほぼ筆記は合格しています。
国立大学中退レベルの友人は、勉強せず90%以上取れるレベルの問題です。
アイシンで正社員になる為の面接の対策方法
結構皆さん苦戦する面接ですが、面接で大事なのは、素直さ、元気さ、意欲、可愛げが大事なんです。もう一つは頑張りアピールです。
頑張りアピールは、QC検定3級を取得しアピールしましょう。QC2級まで取れればインパクト大です。私は3級までしか取得できませんでしたが、持っていない人と比べ、頑張ってるよアピールになるので取得してください。しつこい様ですが、正社員投与は相対評価です。
・イキるのはNG
面接の注意点として、自分を良く見せようと頭良いアピールで難しいことを面接官に話をしてしまうと、面接官が上げ足取りをしてくるので危険です。難しい事、掘り下げれる内容は話すべきではありません。
もう一つの注意点として、俗にいう「イキる」と終わります。私の隣で一緒に面接を受けていた人がかなり「イキってました」、面接官がその「イキり」っぷりが気に入らなかったのか、明かに集中攻撃をしていました。
私は、しめしめと、バカ丸出しの元気さアピールで面接高評価、イキってしまった人は低評価で、正社員投与ならずです。
面接で、大事なのは、難しい事が言えるという事より、素直さ、元気さ、意欲、可愛げのほうが圧倒的に大事なんです。
面接はこんな感じでOKです。
私は、自分の職場が好きです。仲間とも仲良くオフの日も遊んでいたりします。憧れている〇〇さんのように、私も役職者を目指し職場を引っ張れる人になりたいです。
面接官が面接の内容で確認したいのは、職場でコミュニケーションがとれているか、将来的に職場を引っ張っていく気持ち、意欲があるのかという点を重要視しているようです。
私が面接時、聞かれた内容は以下の内容でした。面接官によって変わるかもしれないので、参考程度にしてみてください。
- 自己PRをお願いします
- どんな仕事をしていますか?
- これからどんな風になりたいですか?
- 職場ではどのような取り組みをしていますか?
資格の取得について
QC3級は取りましょう、筆記試験でも出るので効率が良いです。
QC2級まで取得すると面接で努力アピールできるのでおススメです。
他の資格は、特に必要ありません。
期間工から正社員になる職場評価の上げ方
期間工から正社員になる為には基本が大事です。
- 休まない
- ミスをしない(不良を流さない)
- 挨拶をする
最も大切なのがこの3点です。当たり前の事をしっかりやる事が大事です。凡事徹底です。
上司に嫌われなければOKです。別に好かれなくても大丈夫!嫌われると正社員にはなれません。
私は、挨拶で他の期間工の人と差をつけるようにしていました。
簡単な事なのですが、毎朝始業前に上司に挨拶をする。帰りは皆がさっさと帰っていく中上司に挨拶をして帰る。
たったこれだけの事ですが、徹底してやる事が大事です。短期間で名前を覚えてもらいやすくなり、6カ月で正社員を目指す場合は有効な手段です。皆やらないので他の人と差をつけやすいです。オススメです。
勿論、一番効率が良いのは、職場の上司と仲良くなる事ですが、長くいればまだしも、短期間で仲良くなるには難しいです。

上司よいしょは工場では物凄く効果あるんですけどね。

よいしょって難しいんだよね。
正社員投与に大切なのは「タイミング」「会社選び」「上司に嫌われない事」の3つ。この3つが問題無ければ、後は必死に「筆記試験」の対策をしましょう。
忙しい時期のアイシンであれば、「45歳」「中卒」でも正社員に投与はされます。コロナの今は正直受かりません。私が正社員に投与された際、同期に45歳が居たのを確認しています、中卒は同じ職場の同僚です。
私は運よく6カ月で正社員に投与されましたが、半年間は本当に努力をしました。
上司には愛想を振りまき、仕事ではミスをしないように集中し、筆記試験の内容を毎日欠かさず勉強をし、QC検定3級を取得しました。土日も勉強漬けで、なんとか正社員になる事ができました。もちろん全ての飲み会も参加しています。
とても大変ですが、半年で正社員に投与後、職場評価気を気にしなくて良くなるメリットが大きいです。気を張らず気楽に働けるようになるので、オススメしたいです。

何気に毎日の挨拶が大変でした。

勉強は毎日やればなんとかなるね。毎日!
正社員のメリットもまとめていますので、「期間工から正社員を目指しませんか?TOYOTA系企業アイシングループ正社員の待遇を紹介します」こちらの記事もご覧ください。
