こんなあなたにおススメです

もう色々と限界です・・・
休職を検討しています。
休職中の過ごし方、給与、段取りについて教えて欲しいです。
夜勤で不眠症になり、寝不足で働き続けた結果、仕事中に倒れました。その後、休職を1年間経験しました。
本記事では
私が1年間休職した経験から、休職する前、休職中、不安だった以下の悩みを解消します。
- 休職中の過ごし方
- 休職中の給与とボーナスについて
- 休職中の段取り

仕事原因で倒れてはいるんだけど、休職中は会社に助けられました!

大手は保証が強いからね~
目次
私は仕事中に倒れ、強制的に「休職」となったわけですが、そもそも休職って何なのか漠然としか知りませんでした。

休職って休む事でしょ?
こんなレベルなので、せっかくなので調べてみました。
休職とは
休職とは「自分の都合で会社を長期的に休むこと」を言います。
クエストリーガルラボ

自分都合なんだね

会社に言われたまんま休んだのにね
休職の期間は
休職の内容については就業規則に定められていることが多く、条件や期間について一概にいうことはできません。
クエストリーガルラボ

大きい会社ほど休職期間は長いみたいです

小さな会社だと休職させる余裕がなさそうだしね
休職中のお金は?
給与は貰えません。その代わりに休業手当や傷病保障給付というお金をもらうことができます。
クエストリーガルラボ

私の場合は「傷病手当」と会社と組合から見舞金が貰えました

ボーナスも4割貰えてたよね
大手工場は保証が強いので休職などは気楽に取れますし、本当に助かりました!大手はやっぱりすごいです。

私の場合は最大2年半まで休職ができるようでした

大手はありがたいね

ただし、休職状態を維持する為には、心療内科に定期的に通院をし「診断書」を書いて貰わなければなりません。
職場の近くで元気な姿を見せたら問題になるかもしれないので、気を使いましょう!

それ以外は本当に自由です!!
診断書の期間は先生にもよりますが、1カ月が基本です。長くても2カ月程度までしか書いてくれません。
診断書発行は1回に付き2千円前後するので、2カ月で貰えるなら2カ月で貰ったほうが金銭的には助かります。診断書を貰うためだけに通院するわけではなく、先生の言われるがままの期間で通院する事をオススメします。
その理由として復帰する際に、「通院記録」と「お薬手帳」が必要になる場合があるので、適当にやり過ごすことはできませんので注意です。
のんびりする、心療内科に通うの繰り返しでした。
私は不眠症での休職なので、初期はずっと寝不足でしたが調子が良い日は、色々好きな事ができるので本当に幸せでした。ゲームやったりアニメみたり、本を読んだり、好きな事三昧で本当に幸せでした。
なんか生きてる!って社会人になって初めて本気で感じる事ができました。今までは、仕事最優先で働いていましたが「人生観」が変わりました。
「セミリタイア」に憧れるようになったのも「休職」がきっかけです。

休職前は働きたくない病でしたが、半年も経つと働きたくなります
心療内科通院について
私の場合は、心療内科に月1回~2回通院です。

言われるがまま通院しておりました!
1回の通院で約2000円ほどです。
診断書を出して貰う場合、病院にもよりますが、+2000円ぐらいかかる場合があります。その場合1回で4000円とか費用がかかってしまいます。

結構高いんです

気を付けてね
出来るだけ近くの心療内科がおススメです。
遠いと通院がしんどいです。なるべく近くが大事です。

これ大事!
先生に病気の現状を話すだけです。それ以外にも、悩みを聞いてもらえます。
私は不眠症治療だったので、睡眠薬に頼らないようにお願いし「漢方多め」で調整してもらいました。
心療内科の先生は話しやすい人が多い印象ですが、合わない場合は病院を変えるのも大切かもしれませんね。

心療内科のレビューを見ると不安になると思いますが、会わない人が点数低くしてるんですよね

レビューは気にしなくてもいいのかも
休職中の過ごし方 会社対応について
休職期間中は、自分から問い合わせをしない限り、上司から連絡は一切ありません。
会社には、上司から連絡をしてはいけないとルールがあるようです。

上司から調子どう?みたいな電話はかかってきませんので安心してください
休職期間に入ると以下の書類が会社から送られてきます。
- 休職中のマニュアル
- 傷病手当申請方法
- 休職見舞金申請書の申請書類(会社と組合から)
休職中のマニュアルについて
マニュアルには休職中の過ごし方、復職までの方法、休職中の悩み、不安な事、困りごとの相談方法まで細かく記載されています。マニュアル1冊あれば休職中は問題なく過ごせました。
傷病手当申請書について
自分で指定箇所の記入と心療内科で先生にも記入してもらいます。自分と先生の欄を記入後、会社へ郵送します。見本を見て記入するだけでした。
休職見舞金の申請書類について
見本を見ながら指定箇所を記載します。特に難しい所はありませんでした。

電話をしなくていいように対応をしてくれるのが嬉しいかったです

傷病手当金申請書は出さないとお金もらないから注意だよ~

一番心配な部分ですよね。
安心してください。申請すればしっかり手当が貰えます。
失業手当の金額について
失業手当一日当たりの金額の算出方法については、健康保険組合のHPに記載があります。ただし、何故この金額になったのかは説明は無し!
手当については、休日を含み1日当たりの金額が貰えます。
賞与も40%保証されます。
会社の保険に入っていれば、更にお金が貰えるようですが、私は入っていなかったので、残念です(´・ω・`)

前年度の年収が550万ぐらいで、月の手取りで20万ほどの手当がはありました。
申請のタイミングが重要なんです。
タイミングが悪いと「今月の手当は振込み無し」「来月は2か月分」となりかねないので、申請書の会社の締め切りは注意が必要です。
申請書提出の締め切りは、月頭5日前後で締め切りが多いので、月半ばで申請が間違いありません。
限界を感じている方は、まずは職場に相談しましょう。
上司に直接言えない人は人事でもOKです。
私の休職までの流れはこんな感じでした。
休職までの流れ
職場の上司または悩み相談室などで、不調を訴えます。
産業医に不調を訴えます。(上司に詳細は伝わりません)
心療内科で不調を訴え、診断書を貰います。
上司に診断書を郵送します。上司が嫌な場合は会社の人事に問い合わせましょう。
求職中は、心療内科に通います。不安な点などは会社から資料が送られてくるので、それを読めば安心です。
経過日数について
STEP1~STEP5まで2週間程度です。
STEP3の心療内科の初診は要注意です。
心療内科の予約がすぐに取れず、3か所の病院に電話をしましたが、一番早く初診をしてくれる病院で10日後でした。急いでいる方は注意が必要です。
倒れてから休職までの2週間ほどは、残業は無しで定時で帰宅でしたが通常通り業務を行いました。
心療内科では先生に症状を伝えたら「休みなさい」と強く言われ、診断書を1か月分出されました。翌日診断書は、上司へ電話連絡をしたのち、郵送で送りました。

その後、不眠症が治らず1年休職もしてしまいました
復職に向けての段取りは、以下の通りでした。
体調が戻り、働きたい!という気持ちが大切です。
復職に向けての書類を先生に記載してもらい、提出します。
会社から送られてくる「生活記録表」を毎日記載していきます。
産業医と面談を行います。
産業医と職場の上司、人事担当者を含めた面談を行います。
最初は、事務作業から復職後プログラムを行います。
復職に向けた流れ
STEP1~STEP3まで1週間
STEP3~STEP4まで2週間
STEP4~STEP5まで2週間
STEP5~STEP6まで3日かかりました。
休職に比べ、復職は時間がかかります。
特に、リワークがしっかり出来ているかをかなり入念にチェックされるので、しっかり記入しなければ、更に復帰まで時間がかかります。
リワークとは?
復職に向けて集中力を休職前に戻す作業です。
具体的には、ウォーキング、ランニング、勉強、PC作業、読書、通勤訓練等をなど指定された作業を行います。日々の起床時間、体調なども生活記録表に記載しなければなりません。

結構めんどくさいです
段取りは淡々と進んでいきます。最初の休職の踏ん切りと、復帰前の面談は精神的に少し辛いかもしれませんが、それ以外は淡々と進みます。
休職をするのは少しだけパワーがいるかもしれませんが、体調が悪い人は早めの休職をしましょう。早ければ早いほど治りも早いです。
私のように倒れるぐらいまで我慢すると、復帰にも時間がかかってしまいます。
休職期間中は本当に自由に過ごせます。
何をやっていても文句はいわれません(*’ω’*)
ただし通院はしっかりしないとダメですよ。
私は最初のほうは眠れずぼーっとなんとなく生きていましたが、調子が上がってからは自由が幸せすぎました。
ただ、休職をしてしまうと、復職後は「出世」コースからは外されるので注意ですよ~

心身を壊さない事がなにより大切

いのちをだいじにしてください
工場について気になった方は「気楽な仕事がしたい【工場は気楽に働ける3つの理由があるんです】」をごらんください。

女性の方で工場について気になった方は「期間工は女性に優しい仕事なんです!「稼げる」「楽」「綺麗」その理由お伝えします!」をごらんください。

私の不眠症体験談に興味のある方は「不眠症を克服する為に、まずは不眠症を知りましょう【私は1年間の休職で不眠症を克服できました】」をごらんください。
