どうも!函館大好き!ぺろおじさん( @peroojisan1126)です。
函館観光といえば、五稜郭、八幡坂、金森赤レンガ倉庫と…

トラピスチヌ修道院!

本記事では、トラピスチヌ修道院についてお届けします。
トラピスチヌ修道院は、現在も実際に「修道女」さんたちが生活している修道院で、生活エリア外は自由に修道院内を散策する事ができる人気の観光地です。


トラピスト修道院と間違えやすいので注意が必要なんだよね

そう!トラピスト修道院はまた別の観光地なんですよ
トラピスチヌ修道院は女性の修道院で、トラピスト修道院は男性の修道院、よく観光雑誌にでてくる並木の風景はトラピストの物なので、非常に勘違いしやすいんです。


クッキーが名物なのはトラピスト(男)
マダレナが名物なのはトラピスチヌ(女)

食べ物とセットで覚えると間違えにくいかも
昨年の7月にトラピスチヌ修道院を訪れた際、大陸系のにぎやかな方々の、にぎやかすぎるほど、にぎやかさに、雰囲気も何もぶち壊しだったのですが、今年は皆無!

おー
にぎやかな方々がいない今だからこそ体験できる、静かな雪の修道院はとっても「神秘的」で、穢れが落ちていくような、心が洗われるような、不思議な感覚でした。


ほんと全く別物の雰囲気にびっくらこいちゃった!

今だけ味わえる特別な時間なのかも
散策できるエリアは狭いのでササッと散策は終わりますが、敷地内の売店で売っている「マドレナ」はトラピスチヌ修道院の名物!これを求めて観光する人が多いんだとか


私も、マダレナの目的でトラピスチヌ修道院に行きました!

目的はよこしまだ!
本記事では「雪のトラピスチヌ修道院」の風景と「マダレナ」の感想、「バスでのアクセス方法」についてお届けしていきます。
目次
『トラピスチヌ修道院』とは?函館市上湯川町へ
トラピスチヌ修道院は「函館空港」から車で10分、函館中心地「函館駅」から車で25分と、函館市の東側に位置しています。
- 住所:〒042-0914 北海道函館市上湯川町346
- マップコード:86 144 213*76
- 営業時間:8:00~16:30 or 17:00
- 駐車料金:300円

修道女さんは3時ぐらいから起床してるようなんです。そのため開門が8時と早く、閉まるのも早い!

気を付けないとね!バスでも車でもアクセス良好なのも魅力なんだよね
トラピスチヌ修道院 バス(公共交通機関)アクセス
公共交通機関を利用してトラピスチヌ修道院に向かう際は「バス利用が楽ちん」函館駅から徒歩3分ぐらいの「バス案内所」へ向かいましょう

函館駅からトラピスチヌ修道院までは「大人往復で600円」と、五稜郭などとセットで観光する場合は、バス案内所で「一日乗車券800円」の購入がお得なのでオススメです。

バス案内所の「手前の乗り場」から、五稜郭を経由して、トラピスチヌ修道院行きのバスが、約1時間に1本の間隔で出ていましたよ ※2020年12月時点

五稜郭と、トラピスチヌ修道院は、市内なので運転は大変です。バスはひじょーに楽ちんなので一緒に観光がオススメですよー

楽ちんで、駐車場代もかからない
トラピスチヌ修道院 車でのアクセス
車の場合は「函館空港」からとにかく近いので、空港でレンタカーを借りたら、「トラピスチヌ修道院」スタートの観光がオススメです。

また空港からトラピスチヌ修道院だけ「タクシー観光」なんてのも近いのでアリかも!
トラピスチヌ修道院「駐車場」は、トラピスチヌ修道院の「入口の門」のお隣立地で1時間300円です。

ソフトクリームの美味しい売店に駐車できたら駐車料金は無料です。


乳臭さのある濃厚なソフトクリームは、かなりの絶品なので、ここのソフトはオススメです!

コロナで売店はやってなかった…
『トラピスチヌ修道院』散策
函館駅からバス案内所前の、トラピスチヌ修道院行きバスに乗り

五稜郭を経由し約30分でトラピスチヌ修道院前に到着です。


あっという間に到着!

自分で運転していくより凄く楽だった!
バスを降りた向きから右手に見える茶色の建物を目指します。朝一のバスとはいえ到着は9時過ぎていた事もあり、冬でも結構あったかく、他の観光客の方もチラホラ見えました。

バス停から約2分ほど、あっという間に、トラピスチヌ修道院の門へ到着です。


バス停はほぼ目の前!
門を越えトラピスチヌ修道院内へ、修道院に入ると一番最初に見えるお方が「聖ミカエル像」です。

少し進むと白い神々しいお方が「聖テレジア像」

白くて凄く綺麗なテレジア様は、雪で更に神秘さがましましでした。トラピスチヌ修道院といえば、この二人の聖像が有名なんですよね


綺麗で神々しい像なんだよ
「聖テレジア様」の奥は、修道女さんの生活しているエリアで、少しかわいくておしゃれな西洋風の建物が目を引きます。

通路沿いに「お土産売り場」です。

奥に進むとかわいらしい「まあるい木」と西洋風の建築物

この建物は特にかわいいメルヘンな形

そして「マリア」様と「ベルナデッタ」様がいて

引きの絵も、なかなか神秘的でした。


ポドールイ(ロマサガ3)っぽい!
小道を進むと、聖堂的な素敵な建物がチラ見え

なんですが、これ以上先には進めません。

通行禁止で見学終了、お土産売り場に向かいます!


のんびり歩いても、10分も経たずに見終わってしまいます。夏より冬、夕方より朝が綺麗な神秘的な場所でした。

観光ボランティアのおばちゃんが現れて色々教えてくれてラッキーだったよね
『トラピスチヌ修道院』売店とマドレナ
目的のマダレナは観光の後に、売店へ!


売店は運が良いと、現役の「修道女」さんが販売している事もあるそうなんです。(おばちゃん情報)

会えなかったけどね!
売店の中も修道院だけあって、とても清楚な感じです。

店内は結構広く、お土産で溢れてないすっきりしたスペースになっていましたよ。品がいい感じですよね

修道女さんの手作り編み物や

かわいい置物やロザリオ

天使の小物などがありました。

人気のマドレナは一番奥に、箱入りと規格外のお試し品がありましたよ

マダレナ以外にも、チョコレートや、フレーバー沢山の手作りクッキーが並びます。

バスの時間が迫っていたので、クッキーとマダレナを買い、バス停に戻りつつ

どうしても早く食べたい「マダレナ」を、そのまま1つ口に放り込んだところ、口の中の水分を丸ごと持ってかれ、咀嚼できず、危うく窒息しかけました。


慌てて食べるからだよ

お茶で流し込んだので、味も何もよくわかりませんでした…

もったいなかったね
気を取り直して、2個目はじっくり味わう事に、少しだけかじってみた所、すごく生地同士が「密」になっていて、ぎゅっとしています。例えるならば、オールドファッションをぎゅっとした感じに近い

お味は、あっさりしているのに、どこかなつかしい素朴な感じで、例えるならば、マドレーヌの、油分を少なくして甘さを控えた感じに近いです。万人受けしそうな美味しいお菓子でしたよ

素朴だけども品のある、トラピスチヌ修道院っぽい優しいお菓子でした。

クッキーも凄くおいしかったのでおすすめだよ!
まとめ
トラピスチヌ修道院は、すごく素敵な場所、散歩の気持ちいい朝の観光がオススメです!雪があると神秘さが増し素敵さが倍増してました。
バスでの観光がしやすいので、冬の観光にもピッタリなんです。
雰囲気が大事な場所なので、にぎやかな人達が少ない今はとてもベストタイミング、コロナが落ち着いたら足を運んでみてくださいね。

マダレナの一気食いだけはやめましょう!

けっこ~あぶないよ~

