どうも、北海道大好きぺろおじさん( @peroojisan1126)です。
サロマ湖展望台から眺めていたら行きたくなったワッカ原生花園
300種類以上の花の楽園、さぞ綺麗な花ロードがみれるのかと思いきや…

枯れかけの草だらけ!!
10月頭では「サンゴ草」以外の花は完全に終わっておりました…

綺麗な花が見られるのは「5・6月」10月は「枯草」ばかりですよ

10月は「サンゴ草」はとても綺麗だったんだよ~
目次
ワッカ原生花園とは?北見市常呂町へ
ワッカ原生花園は、サロマ湖湖岸の北東部にあり、オホーツク海とサロマ湖を隔てる、「砂州」に広がる草花ロードです。
水の流れや風によって運ばれた土砂ででき、入江の一方の岸から対岸に届いているか、または届きそうに伸びている州(す)。砂嘴(さし)がさらに延びたもの。
草花の種類は300種類以上と道内最大規模、サロマ湖北東部の「砂州」を実際に「徒歩」or「自転車」で走ることができるのが最大の魅力
沢山の植物があるので、植物によってのベストシーズンは様々で、綺麗な花が咲く「5月6月」であれば、花の道のサイクリングロードになるんです。


花の道最高だよね~
始点の「ネイチャーセンター」から終点の「ワッカの森」まで片道6k程距離があり、往復した場合の所要時間は
- 徒歩なら往復2時間
- 自転車は30分
散策するなら「自転車」が圧倒的にオススメです。

自転車は駐車場からすぐの「ネイチャーセンター」で借りる事ができます。自転車の持ち込みはOKのようです。



大人一台650円!電動はお高くなぜか3時間からの設定しか無い~

それでも「風が強い日」は「電動自転車」がオススメです。通常自転車で往復しましたが、風にやられ、かなりヘトヘトになりました
ネイチャーセンター前の「サンゴ草」だけ見る場合は「徒歩」でOKです。ネイチャーセンターからの遊歩道を歩くだけで到着するので自転車のレンタルは必要ありません。


ネイチャーセンターから徒歩3分ぐらいで到着するよ
ワッカ原生花園 栄浦漁港からワッカの森まで
ワッカ原生花園前の道中は漁師の町といった感じの風景です。栄浦漁港の海岸沿いに、ずらーっと船が停泊していました。

栄浦漁港を更に進むとワッカ原生花園へ到着します。
10月頭の平日はコロナの影響もありスカスカ、ただバスの観光が始まっていたので、サンゴ草前はちらほら人が点在していました。

駐車場からは見える建物は二つ、こちらは案内所です。コロナの影響か常時不在です。

案内所の代わりはネイチャーセンターで対応してくれます。こちらが拠点のネイチャーセンター、ワッカの森まで攻める場合はここでレンタルサイクルを借りましょう!


自転車でワッカの森まで行くと往復と観光で1時間は見ておきましょう
ネイチャーセンターの内部はウッド調で綺麗な館内です。トイレも綺麗。お土産からワッカ原生花園の周辺環境の展示物を見ることができますよ

ネイチャーセンターで自転車をレンタルし、いざワッカのを目指します!

スタート地点からすでに両側に植物が沢山、10月は植物がほぼ枯れてました…

スタート右へ、突き当りまで進むと「龍宮街道」という看板が出てきます。

「龍宮街道」の名づけの親は明治の文豪「大町 桂月(おおまち けいげつ」
さぞ素敵な風景が待っているのかと
ワクワクしながら、道を進んでみた先には…

ただの海…
特に何もありませんでした…


なんでやねん
かなりガッカリしましたが、気を取り直して先に進みます。

植物がほぼ枯れているので、見どころはあまり無く気持ちいい風を感じながら、ひたすら目的地を目指すサイクリングです。

先ほどの「龍宮街道」のような案内板と「海」につながる道が一定間隔であるのですが、進んだ先にあるのは「ただの海ばかり」
海側へ抜ける道はほぼ見どころなし!


自転車を停めてまで見る景色でもないっていうね…
海岸沿いの景色に3回ほどガッカリすると、丁度中間地点の橋が見えてきます!

この橋は自転車を降りて渡らないといけないようなんですが、歩くと結構大変

橋の上からサロマ湖

橋を抜けると

「海側へ抜ける道」と「ワッカの森」へ行く道の分岐地点です。ここは迷わずワッカの森へ進みましょう!海側は相変らず同じような海があるだけ!

ここからは舗装されていない砂地の一本道が続きます!

砂地からは左手に遮る植物が無くなったので見晴らしがとても良くなりサイクリングが楽しくなってきます。

サロマ湖では漁船が漁をしている風景が見られます。

突き当りまで進むと「ワッカの森」へ到着、公衆トイレもあるので道中お腹が痛くなっても折り返さなくてOKです。

ワッカの森からサンゴ草群生地まで
トイレから少し進むとワッカの森へ到着です。

ワッカの森はちょっとした広場風
恒例のクマ出没注意の看板もあり、一人だと結構怖いんです。

広場の最奥部に謎の施設、謎の機械音が鳴り続けていました

ワッカの森の見どころ「ワッカの水」が中央にあり、隣には野ざらしの休憩所


道中自販機が無かったので喉はカラカラ
喉が渇いていたので、ワッカの水をガブ飲み!


ヤバイ匂いも無く普通の水だったよ~

無味・無臭の水が太古からわき続けているってすごいですよね
ワッカの森をささっと見て、水を飲んでネイチャーセンターへ帰還
帰還の最中、ネイチャーセンター前に人がすれ違うことができる程度の舗装されていない道があったので進んでみた所

一面赤色のサンゴ草群生地へ!
ここがワッカ原生花園の一番の絶景地!

25mプール程の群生地があり、青い空と真っ赤なサンゴ草はとても不思議な世界観を醸し出していました。

サンゴ草はとても綺麗だったんですが、それ以外の植物は、この実以外ほぼ枯れていたんですけどね。


10月のワッカ原生花園観光はサンゴ草以外は見なくてもいいかもしれません!!

ワッカの森まで行っても感動するほどの景色は無かったよね~水が飲めるぐらいだよ~
ワッカ原生花園を観光するなら「サロマ湖鶴雅リゾート」が理想的な立地です。
少しお高い高級宿ですが、ワッカ原生花園で植物観光をするなら「サロマ湖鶴雅リゾート」が近くておすすめです!
近くで見ると少し古い建物ですが!夕焼けを見るなら「サロマ湖鶴雅リゾート」しかありませんしGoToでお得に宿泊しちゃいましょう!

サロマ湖鶴雅リゾート宿泊するなら翌朝「サロマ湖展望台」まで足を延ばしてみてください。少し穴場ですが、展望台からのサロマ湖が一番絶景です!

まとめ
「10月のワッカ原生花園」は「サンゴ草」を見る場所と割り切って、ネイチャーセンターから徒歩で観光がオススメです!
自転車好き、サイクリング好きにはもってこいの平坦が続きますが「風が強い日」はかなり大変です。
ワッカの森まで行く場合は自転車が必須なので、綺麗な花が咲く5月6月に花を見つつのサイクリングがベストです!

ワッカ原生花園は時期がとても重要な観光地です!

10月はサンゴ草以外見どころなかったんだよね