どうも、あんこ大好きぺろおじさん( @peroojisan1126)です。
「ケンミンショー」で出てきた法多山の「厄除け団子」
食べたくて、食べたくて、食べたくて、「法多山」へ!

最大の目的は「厄除けだんご」
だったのですが…
「厄除け団子」よりも、強く印象に残ったのは「歩いていて気持ちいい綺麗な参道」だったんです。

「和の雰囲気」そんな感じが好きな人にオススメできる場所でした

とにかく本堂への階段がきついので、子供やお年寄は要注意だよね
目次
法多山尊永寺とは?静岡県袋井へ
「法多山 尊永寺」とは高野山真言宗に属した厄除観音です。
ご利益は「厄除け開運」
「厄除け団子」が「ケンミンショー」で紹介された事で有名に
「東名高速 堀越IC」を降りると約20分ほどで到着します。
- 住所:〒437-0032 静岡県袋井市豊沢2777
- マップコード:169 222 789*64
- 駐車場台:100円~200円
「法多山 尊永寺」の駐車場に近づくと、誘導の「おばさん」が出現
誘導「おばさん」は無視して奥に進むのがポイント!
誘導に従うと「遠くて200円」の自分の管理している駐車場に案内してきます。

無視して進むと、法多山により近く「100円の駐車場」があるのでこちらに駐車がベストです。

県内ナンバーの人は「近くの100円駐車場」に駐車していましたが、他県ナンバーはもろもろ「誘導おばさん」に刈り取られ…
スカスカの「100円で近い駐車場」を見てしまうと、結構凹むのでご注意を…。

100円…されど100円…「まさか神社で」こんな事されるとは…

謀ったなババァ!
「法多山尊永寺」前商店街から「本堂」へ
駐車所から道なりに進むと法多山尊永寺に続く商店街に入ります。

歩いていると所々に「ご当地萌えキャラ」の自販機が出てきます。

飲食店もあるので、お腹がすいたらランチもいい感じ


ドライブ・ツーリング休憩にもピッタリだね
商店街を抜けると、法多山の入口が見えてきます。

法多山の入り口の門はかなりご立派で迫力抜群


これは京都によくある雰囲気の奴だね
綺麗な案内板が隣に設置されています。


道なりに進めばOKなんですけどね
とても雰囲気の良い参道は、綺麗に整備されていて、道幅も広いので、コロナのソーシャルディスタンスも十分にとることができます。

数分歩くと有形文化財の「黒門」へ

過去の日本へタイムスリップしたような風景


門を通過し、右に進むと「厄除け団子」へのショートカットできますよ
黒門を潜らず参道を直進

左手には苔や、灯篭など素敵な和の風景が続き

右手には、山ならではのワイルドな雰囲気が見られます。

道中のトイレもとても綺麗なのがありがたいんですよね


お寺にしてはかなり綺麗なトイレだったよ~
真っすぐな参道の終点に「御朱印の看板」この看板を越えると階段へ

急こう配な階段237段と、かなりハードな階段


この階段が最大の難関でした!夏場はヤバそう・・・
階段を超えると「休憩スポット」がある広場へ


休憩所もベンチも綺麗なんだよ~
あと一息で本堂の風景

参道スタートから、のんびり20分ほど歩き、本堂へやっと到着です!


階段はかなりヘビーなので「歩きやすい靴」で行きましょう

体力のない人は、ゆっくり休憩をしつつ登らないと危険かも
「法多山尊永寺 本堂」から「厄除け団子」売店まで
到着したら「お清め場」へ

昔ながらの、柄杓を使うスタイル


お伊勢さんみたいなコロナ対策は無し!
本堂と同じデザインの建物が並び、みなご立派

本堂内部は残念ながら「ペットNG」です。


飼い主が一人ずつ参拝しないとダメみたいだよ~
正面の本堂はかっこいい外観で

内部デザインも黒を基調としていてお洒落なんです。
お賽銭をしたら奥の「お守り売り場」へ

京都の庭に良くある感じの奴や

デザインが豊富で「かわいいお守り」が売っていたり、ご立派でお洒落な寺院という感じでした。


お守りがとにかくかわいいよー
目的のだんごの為に、ささっと下山

下山道中には所々、様々な神様が祭られていて

かわいい帯が結ばれておりました。

この帯は、結縁乃帯(けちえんのおび)という物で、女性を見守るお社で、願い事の成就を祈願し、帯を結びます。

帯もかわいくて綺麗だよね~
登りよりは、多少急ではない階段を降り

池を超えると

ねんがんの「厄除け団子」が購入できる休憩ポイントへ到着です!


本堂からまたまた10分ぐらい歩いての到着だよ~
「厄除け団子」売店から「黒門前」から駐車場へ
休憩所横にある「券売機」で「厄除け団子」を購入するスタイル
一皿200円のセットと、お土産用600円の購入です。

店内で、200円のチケットを渡し

だんごGET!!
だんごは2串ついてこれで200円です。
お茶は一皿なのに、二人分もらえます。

あんこは粒あんとこしあんの中間という感じで
表面にがっつりあんこです。


これで200円はとても安いよね!
裏は、あんこ無し
一串ずつちぎりながら食べられるので、とても食べやすいのがGood

ただ、あんこは「甘さ控えめ」なので「パクパク食べちゃうよ~」とケンミンショーで行っていましたが…
そんなことはありません…普通に甘いし、だんごなので重い…
十分一皿で満たされるボリュームでした。
お土産買いすぎるとキツイので注意です!

味は「普通」に美味しいですが、感動するほどのインパクトはありません。素朴なお味です。

「ヤマパンの串だんご(あんこ)」の味に近いかも
お土産用の「厄除け団子」は外の売店でチケットを渡します。

人気商品なので、袋詰めされた「厄除け団子」ががっつり積んであり、秒でお渡しが終わります。

お土産用の箱はフィルムで包装されていていて、賞味期限は当日!

中身は6串!
5時間経過後の「厄除け団子」はあんこの水分で箱が湿っておりました。


あんこ好きですが、さすがにボリュームが多くて、完食は翌日

翌日の方が「だんご」に「弾力」が出て美味しかったんだよね~買いすぎ注意!
厄除け団子を堪能したら、駐車場へ
「黒門」あたりに、立派な建物のカフェがあり

土日のみの営業のようで、中に入れず残念。

そのお隣には立派な松と、徳川の家紋が入った建物

ご立派な建物を見ながら駐車場へと戻ります。


参拝終了!
「法多山尊永寺」と観光しやすいオススメスポット
ご飯は「さわやか」、プラスで観光するなら「うなぎパイファクトリー」がオススメですよ!
近隣の県なら以下の通り「日帰り観光」も可能です。
朝ものんびり出発で2時間滞在で「さわやか」へ
お昼時は激コミなので時間をずらし、待ち時間なしで入店
1時間ほどで十分、お土産を見て帰宅!
お腹いっぱいで「法多山の階段」はキツそうなので、スタートは「法多山」がオススメ。
「さわやか」は激コミなので時間をずらすのがポイント!
STEP2と3は入れ替えて、早めのディナーに「さわやか」を持っていくのもアリですね。

とにかく「さわやか」が込み合うのでズラすのが大事です!

静岡観光なら「さわやか」は行きたいよね~!
静岡県民熱愛グルメ「さわやか」でハンバーグランチorディナー
静岡県民熱愛のハンバーグ屋さん「さわやか」
「法多山」周辺にも沢山お店はありますが、どこも激コミの超人気店

店内はファミレスのような雰囲気
次の観光ポイント「うなぎパイファクトリー」方面に移動しつつ混雑時間を避けるのがポイントです。

とにかくハンバーグがおいしいよ!
「うなぎパイファクトリー」もなかなかあり!
工場で働いているので、もう工場はいいや…興味ないしな…とスルーし続けていた「うなぎパイファクトリー」
スイーツ工場ならではの「夢溢れる」魅力的な工場は、かなり楽しめますよ~


入場すると「タダ」で、うなぎパイもらえるのも嬉しい所!
まとめ
「法多山尊永寺」は「綺麗なお寺を散歩・参拝したい人」や「あんこ好きの人」におすすめできるスポットです。
歩きやすく、のんびりできるので「大人のデート」にピッタリ
静岡限定のお店「さわやか」や人気お土産「うなぎパイファクトリー」などとのセット観光がオススメですよ。

「法多山」駐車所は気を付けましょう!

厄除け団子よりも「綺麗な参道」や「駐車場でやられた事」が印象に残ったんだよね~